タケオ州チュンポゥプレック村再訪 (2017.11.28)
今年で3回目となるタケオ州チュンポゥプレック村の訪問、 村の視察とともに、今回は私たちが新しく制作した衛生管理と応急処置のポスターを配り、子供た ちに手洗いと歯磨きの指導をしてその大切さを学んでもらう。またボランティア教師や教育関係の...


IFL王立プノンペン大学日本語学科講演・交流授業 (2017.11.27)
今年で3度目となる IFL 日本語学科クラスでの交流授業、 昨年同様約30名の生徒が参加し、うち7~8名はお坊さんでした。 今回は学生を5~6人ずつのグループに別け、グループディスカッションをしてそれぞれのグループから発表してもらう形式をとり、ただ話を聞くだけでなく彼らの考...


Hope Of Children(HOC)ノリア孤児院訪問(2017.11.26)
予定していたスケジュールがずれ込み、だいぶ遅れての慌ただしい訪問でしたが、バッタンバンにあ る HOC 孤児院にお邪魔し、施設の見学と歯ブラシ、石けん、サンダルなどの寄贈、また衛生管理の お話をさせていただきました。 この孤児院はもともと 1992 年にカンボジアのお坊さん...


農業支援プロジェクトinシェムリアップ&バッタンバン (2017.11)
カンボジアの米銀行プロジェクト 2017 今年は各村から代表2名が参加し全体集会を行いました。 まずはシェムリアップに集合し、ハーブや野菜を栽培している農場の視察をしました。 この村では家の裏庭などちょっとしたスペースを利用し無農薬で野菜を栽培しており、稲作のかた...


「平和貢献プロジェクト」のご報告
カンボジアで武器を溶かして美しいアクセサリーを作り続ける職人チャンタさんと出会い、 そのチャンタさんの「平和への思い」を、日本の多くの方に知ってもらいたい、という願いから始まった「平和貢献プロジェクト」。 今年1月〜3月の2ヶ月間行ったクラウドファンディングでは、たくさんの...


月刊住職に掲載されました!
お寺の専門誌ですが、先月取材を受け今月号に掲載されました。 当団体の代表斉藤大法上人の半生とカンボジアにまつわるエピソードなど、 8ページという長文で紹介されています。 よろしければご覧下さい。 興山舎 「月刊 住職 9月号」


日蓮宗新聞に掲載されました
CEPがカンボジアで行っている、子ども達への心の育成や村の活性化支援などの活動紹介の他、 日本の寺院、檀信徒との共同プロジェクト「仏教を通した国際貢献」について取材していただきました。


小学校訪問(2017年7月11日)
プノンペン中心部から車で約2時間。ボランティアで車と運転を提供していただいた現地の方に案内されウドンという場所にあるタプラープ小学校を訪問しました。 先生は5人、生徒は188人という小さな小学校ですが、庭は芝に覆われ、しっかりと管理が行き届いた気持ちの良い学校です。...


Sna Dai Khmerスカイプミーティング(2017年7月9日)
チームのメンバー全員が久しぶりに顔を合わせたというこの日、 短い時間でしたがお互いの近況や進行中のプロジェクトについて、 話し合いの機会を持つことができました。 Sna Dai Khmerの近況報告 ボランティア教師の数は、何名かが大学へ進学し少し数が減ったがまた元に戻って...


CIA工場見学とチャンタさん工房再訪(2017年7月8日)
短期間で駆け足で回った今回のカンボジア渡航でしたが、 2日目の午前中はメンバーのご姉妹が私費を投じて支援しているという、 カンボジアの孤児を雇用してサンダルの製造販売をしているCIAのショールームと工場を見学、取材させていただきました。...

