Krousa Thmey 孤児院訪問2カ所(タクマオ・プノンペン(2019年9月26,27日)
Krousa Thmey という団体が運営する2ヶ所の孤児院を訪問し、子供たちに衛生教育や命の 教育を実施しました。 今回訪問した時期はちょうどカンボジアのお盆にあたり、残念ながらほとんどの児童は故郷 に帰省したりなどしていて留守でしたが、どこにも帰るあてのない一部の子供たちが残っており、その子供達に少しでも楽しい時間を過ごしてもらいたいと思い伺いました。 1ヶ所目はタクマオ市街にあり、小ぎれいなバンガロー風の建物と、綺麗に整備された庭があり、バンガロー風の建物は男女別の宿舎になっているとのこと。児童の人数は40名ほどでよく管理されているようでした。 私たちが入って行くと、子供たちが手を合わせて挨拶しながら出迎えてくれました。 ここではあまり時間が取れず短い訪問でしたが、先生に挨拶し持参した絵本や歯ブラシ、クレヨンやカレー粉などのお土産を渡し、子供達に紙芝居を見てもらいました。 2ヶ所目に訪れたのはプノンペン市内にある小ぢんまりとした孤児院で、スナダイクメール のテリーさんのお母様もボランティアとして働いているとのこと、子供たちの数は少ないものの


パンニャ・サストラ大学(PUC)再訪・学長面談とミーティング(2019年9月26日)
今年はプノンペン郊外のタクマオという町に新しくできた PUC の校舎と、学長 Kol Pheng 氏 のご自宅を訪ねてお話をすることができました。 今回もいつものように通訳としてヘインさんが参加してくれた他、スナダイクメールのスレイ マオさん、テリーさんが同行してくれました。 学長のご自宅はとても閑静な所で、広く美しい庭に仏陀の彫像が鎮座した素晴らしい邸宅でし た。学長はお忙しい中にもくつろいだご様子で、お元気そうにされ私たちを歓迎してください ました。まず大法上人から再会を喜ぶご挨拶と、新校舎設立のお祝いを申し上げ、学長からも また貴重な仏像や記念品を戴くなど、お互いの再会を祝した後お話を始めました。 <大法上人のお話趣旨> 昨年 PUC スタッフの方から道徳教育についてのご質問をいただき、日本へ持ち帰って様々な 探索を重ねた結果、「命の教育」というものにたどり着きました。 私たちが提唱する「命の教育」は、以下の3つの特徴を持っています。
1 命の教育は、仏教ととても近いものがある。なぜなら仏陀が悟りを開くに至ったいきさつを振り返ると、素朴な


農業支援プロジェクト2019 in バッタンバン・コンポンチュナン(9月24〜25日)
今回のCEP農業支援プロジェクトは、精米機を届けていなかった残り1ヶ所のタグネン村へ の精米機設置と、 米銀行全体ミーティングの開催です。
9 月 24 日の朝バッタンバンの街からタグネン村へ向けて出発。 数日前まで大雨が降り続き、道も水で溢れたと聞いていたので、道路の状態が心配でしたが、 思いがけず好天に恵まれ、スムーズに行くことができました。 タグネン村は米銀行の参加者も多く規模が大きいので、これまで各村に導入された精米機よ り大きく精巧な作りのものを、パートナーのキエさんに準備してもらいました。 新しい精米機はリーダーの Wan Won さんの家に隣接した納戸を拡張して設置する予定とのこと、すでに拡張用の柱や屋根などの資材も用意してくれていました。 タグネン村ではここ 2 年ほど続けて米の収穫量が思わしくなく、昨年は例年の 50%ほどだったそうです。今年も 8 月までほとんど雨が降らず、苗の生育が遅いようで、米の出来が心配 とのことでしたが、何れにしても精米機は役立つので、メンバーで共有して活用していくと言っていました。 設置にあたっては

