カンボジア・エンパワーメント・プロジェクト(CEP)2020 年度カンボジア農業支援(米銀行)プロジ ェクト報告
<プロジェクト経緯> 新型コロナウィルス感染の世界的拡大と渡航制限措置により今年のカンボジア渡航計画を断念し、現地 スタッフとのオンラインでのやり取りで今年の収穫状況など確認しようとしていた矢先、10 月上旬にタ イ~カンボジア国境地帯を中心とした記録的な大雨とそれに続く台...

スタディーツーinシェムリアップ(2021.2.12~14)
2月12日早朝シダさんがバッタンバン州へ出向き参加者をピックアップ、プレイプリエル村から5名とタグネン村から4名計9名が参加し研修旅行が始まりました。 当日は心配されていたコロナ感染予防の規制の影響もなく、スムーズに移動できました。 ササルスダム村(コミューン)訪問...

2020年衛生管理プロジェクト活動報告
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、残念ながら今年は現地を訪れての活動は中止を余儀なくされました。 カンボジアにおいては感染者こそ少なかったものの、政府による全国的な学校閉鎖や州をまたいでの移動制限などが実施されたため、現地パートナーのメンバーも動きが取れず、活動は...

日蓮宗青年会第10回海外布教講演会
CEP代表 斉藤 大法は、全国日蓮宗青年会海外布教研修委員会の野田 寛行 上人より 【第10回海外布教講演会】の講師として依頼を受け、去る令和2年3月26日 東京小伝馬町にある 身延別院にて「Cambodia Empowerment Project...

こころといのちの講演会
去る11月4日、一宮市の総合大雄会病院にて尾張社会教化事業協会主催の「こころといのちの講演会」が開催され、CEPの活動とは直接関係ありませんが、当団体代表の斉藤大法上人が、僧侶という立場から現在の医療の問題点について講演しました。...

Krousa Thmey 孤児院訪問2カ所(タクマオ・プノンペン(2019年9月26,27日)
Krousa Thmey という団体が運営する2ヶ所の孤児院を訪問し、子供たちに衛生教育や命の 教育を実施しました。 今回訪問した時期はちょうどカンボジアのお盆にあたり、残念ながらほとんどの児童は故郷 に帰省したりなどしていて留守でしたが、どこにも帰るあてのない一部の子供た...

パンニャ・サストラ大学(PUC)再訪・学長面談とミーティング(2019年9月26日)
今年はプノンペン郊外のタクマオという町に新しくできた PUC の校舎と、学長 Kol Pheng 氏 のご自宅を訪ねてお話をすることができました。 今回もいつものように通訳としてヘインさんが参加してくれた他、スナダイクメールのスレイ...

農業支援プロジェクト2019 in バッタンバン・コンポンチュナン(9月24〜25日)
今回のCEP農業支援プロジェクトは、精米機を届けていなかった残り1ヶ所のタグネン村へ の精米機設置と、 米銀行全体ミーティングの開催です。 9 月 24 日の朝バッタンバンの街からタグネン村へ向けて出発。 数日前まで大雨が降り続き、道も水で溢れたと聞いていたので、道路の状...

パンニャ・サストラ大学訪問 学長面談&ボランティア座談会(2018年11月27日)
7月に初めて訪問しとても好印象だったパンニャ・サストラ大学、2度目の訪問となる今回は、代表斉藤大法師と学長との対談、及びボランティア有志との交流・座談会を実施しました。 ⑴ Kol Pheng学長面談 毎日何人もの来客と面談しご多忙を極める中、私たちとの面談に時間を割いてく...

チュンポゥプレック村再訪問(2018年11月25日)
この村への訪問は今回で4度目となり、村人や子供たちと再会するのを楽しみにしていまし たが、行ってみると村の道路が広くなっていたり、以前の竹とヤシの葉で作った学校がなく なっていたりと様変わりしており、変化の速さにびっくりしました。...
