パンニャ・サストラ大学(PUC)再訪・学長面談とミーティング(2019年9月26日)
今年はプノンペン郊外のタクマオという町に新しくできた PUC の校舎と、学長 Kol Pheng 氏 のご自宅を訪ねてお話をすることができました。 今回もいつものように通訳としてヘインさんが参加してくれた他、スナダイクメールのスレイ...

パンニャ・サストラ大学訪問 学長面談&ボランティア座談会(2018年11月27日)
7月に初めて訪問しとても好印象だったパンニャ・サストラ大学、2度目の訪問となる今回は、代表斉藤大法師と学長との対談、及びボランティア有志との交流・座談会を実施しました。 ⑴ Kol Pheng学長面談 毎日何人もの来客と面談しご多忙を極める中、私たちとの面談に時間を割いてく...

パンニャ・サストラ大学訪問(2018年7月11日)
スレイマオさんの紹介で、今回のカンボジア訪問中急きょ決まった訪問で、 思いがけず学長のKol Pheng氏との面談が叶いました。 大学を訪問する前に、アシスタントのKa ThearithさんMoen Savoeunさんとお会いし、有志の学生を集めたユースクラブの話を伺ったと...

田山日本語学校訪問 (2017.11.29)
カンボジア滞在の最終日に訪問した田山学校、 今回はついひと月前に入学したばかりという新しい学生と、楽しく交流させていただきました。 いつもの通り、隅々まできれいに掃き清められ整理が行き届いた入り口から、元気の良い挨拶に出迎え...

IFL王立プノンペン大学日本語学科講演・交流授業 (2017.11.27)
今年で3度目となる IFL 日本語学科クラスでの交流授業、 昨年同様約30名の生徒が参加し、うち7~8名はお坊さんでした。 今回は学生を5~6人ずつのグループに別け、グループディスカッションをしてそれぞれのグループから発表してもらう形式をとり、ただ話を聞くだけでなく彼らの考...

小学校訪問(2017年7月11日)
プノンペン中心部から車で約2時間。ボランティアで車と運転を提供していただいた現地の方に案内されウドンという場所にあるタプラープ小学校を訪問しました。 先生は5人、生徒は188人という小さな小学校ですが、庭は芝に覆われ、しっかりと管理が行き届いた気持ちの良い学校です。...

田山日本語学校と孤児院訪問(2017年7月7日、10日)
田山日本語学校は2007年に田山先生が創設された学校で、生徒数は現在371名教師15名、創設から第8期生まで延べ866名の卒業生を出している、プノンペンの日本語学校の草分け的な学校です。 今回初めての訪問でしたが、創設者の一人であり第1期から教師として携わってこられた柳内さ...

Mr.Hang Vandetミーティング
12月8日に開催したプノンペン大学で講演していただいたHang Vandet氏でしたが、数日後私たちのホテルを訪ねてくださり、先日の講義内容の英訳をチェックしてもらいながら、カンボジアの現状をお聞きしました。 隣国との国境地帯では、タイ側の国境地帯では紛争もなく安定している...

ブラサット・ネァング・クマオ寺訪問
チュンポゥ・プレック村に行く途中で、貧しい村の子供や孤児を集めてお坊さんになるための勉強をさせているお寺があると聞き、訪ねてみることにしました。 その寺院にはカンボジア全土から約400人もの小坊主さんが集まり、お寺では彼らの衣食住すべての面倒を見ながら仏教の修行をさせている...

タケオ州スロック・プレイカヴァ地区チュンポプロック村訪問
人口:189家族904人 うち子供の数460人(男子229人、女子231人) 村人の85%が農業を営む(耕地面積105ha.:雨季米) 村では私たちとのミーティングのために、村長はじめ地区リーダー、教育責任者、僧侶長など村の重鎮たちが集まり待っていてくれました。...
