Center for Infants & Children(障害者施設)訪問 2024年12月8日
初めて訪れたプノンペン郊外の大規模な障害者施設の様子をレポートしました。


クローサー・ティメイ孤児院訪問(タクマウ)2024年12月9日
2度目の訪問となるタクマウ市内のクローサー・ティメイ孤児院、今回は学生や地元のお母さん達も参加してくれました。


PISTタクマウキャンパス訪問 2024年12月7日
PISTタクマウキャンパス訪問、今回も短い時間ながら交流することができました。


王立プノンペン大学外国語学科(IFL)日本語学科訪問 2024年12月6日
毎年訪れて交流授業を行なっているプノンペン大学IFL日本語学科、今回は3年生の15名の学生が参加してくれました。


クローサー・ティメイ孤児院訪問(プノンペン) 2023年11月25日
11月25日の朝、2019年以来4年ぶりにクローサー・ティメイ孤児院を訪ねました。 プノンペン近辺に数ヶ所あるうちの一つですが、前回訪れた時と場所が変わっていました。 建物や教室などの設備もまずまず整っている様子で、5歳から12歳まで14名の児童と先生やスタッフ6名のこじん...


王立プノンペン大学外国語学科(IFL)日本語学科訪問 2023 年 11 月 24 日
ちょうど1年振りとなるIFL訪問ですが、今回交流授業に参加してくれたのは日本語学科3年生の学生24名。IFL特に日本語学科には年間を通していろいろな大学や団体の訪問があるため、皆さん慣れた様子で一緒にスライドやプロジェクターの準備をしてくださいました。...


パンニャサストラ・インターナショナルスクール・タクマウキャンパス(PIST)訪問 2023年11月23日
開校以来5年目となるPISタクマウキャンパス、昨年から1年振りの訪問でしたが、校長のサヴォンさんと奥様がにこやかに迎えてくれました。 校舎や教室も充実し、安定した運営振りが伺える様子、まずはサヴォンさんが経営や生徒数など全体の状況を説明してくださいました。...


王立プノンペン大学外国語学科(IFL)日本語学科訪問 2022年11月22日
4年ぶりに訪れたIFL日本語学科ですが、前回お会いした学生はもう卒業しており顔ぶれが変わっていましたが、学部長に就任したキム・ニピセット先生がにこやかに出迎えてくれました。 交流授業に参加してくれたのは3年生の学生27名で、日本語の理解度も高くなっているとのこと、教室ですで...


パンニャ・サストラ大学タクマウキャンパス (PUC Takhmau)訪問 2022年11月21日
2019年以来3年ぶりの訪問となった PUC Takhmauキャンパス、前回訪れた時はまだ建物も整備半ばの状態だったのが、立派な教室や受付、事務所、パソコンルームなどもできており、 発展を遂げている様子がうかがえました。...


パンニャ・サストラ大学(PUC)再訪・学長面談とミーティング(2019年9月26日)
今年はプノンペン郊外のタクマオという町に新しくできた PUC の校舎と、学長 Kol Pheng 氏 のご自宅を訪ねてお話をすることができました。 今回もいつものように通訳としてヘインさんが参加してくれた他、スナダイクメールのスレイ...

